雇用・働き方– category –
-
映画「ポチの告白」|組織に染まりきった人間たちの暴走【無料で見る方法も紹介】
「ポチの告白」は、2009年に公開された日本の映画です。 警察組織の腐敗と、それに巻き込まれていく警官の姿を描いた社会派ドラマです。 この作品を見ると、日本にありがちな共同体型組織のデメリットが見えてきます。 この記事では、そのことを考察してい... -
映画「セルピコ」|アメリカのムラ社会と戦い続けた警察官の物語【無料で見る方法も紹介】
映画「セルピコ」は、1973年に公開されたアメリカ・イタリア合作の社会派ドラマです。 ニューヨーク市警に蔓延する汚職に立ち向かった警察官、フランク・セルピコの実話をベースにした作品です。 一個人でありながら巨大組織と戦い続けたセルピコの姿は、日... -
映画「モンスター上司」|職場の人間関係の悩みは世界共通?【無料で見る方法も紹介】
「モンスター上司」は、2011年公開のアメリカのコメディ映画です。 最悪な上司に悩まされる3人の親友たちが、上司への復讐を企てるドタバタコメディです。 本作を見ると、職場の人間関係の悩みは世界共通であることが分かってきます。 この記事では、作品情... -
「聖戦士ダンバイン」で分かる「タテ社会」と「家の論理」【後編】
聖戦士ダンバインは、1983年2月に放送を開始したSFファンタジーアニメです。 ドラゴンクエストのブームよりも先に、中世ヨーロッパを思わせる異世界を舞台に設定した作品であり、 現代の日本で生活していた主人公が異世界に転生して大活躍するという、「な... -
「聖戦士ダンバイン」で分かる「タテ社会」と「家の論理」【前編】
聖戦士ダンバインというアニメをご存じでしょうか? ドラゴンクエストのブームよりも先に、中世ヨーロッパを思わせる異世界を舞台に設定した作品であり、 現代の日本で生活していた主人公が異世界に転生して大活躍するという、「なろう小説」の元祖ともいえ... -
ドラマ「鉄の骨」|組織と一体化していく個人
本作は、理想と現実の間でもがきながら成長していく若者の姿を描いた社会派エンターテイメントドラマです。 主人公の富島平太(神木隆之介)は、中堅ゼネコン「池松組」の若手社員です。 「談合」部と揶揄される業務部に異動した平太は、公共工事の受注を... -
重松清「定年ゴジラ」|すがりつくだけの夢なら、踏みつぶせばいい
本作は、東京郊外の古びたニュータウンに住んでいる定年仲間たちの交流を描いた作品です。 ニュータウンでは、定年退職したばかりの企業戦士たちには今一つ身の置き場が見つかりませんでした。 主人公もその一人でしたが、同じニュータウンの散歩仲間がで... -
吉村昭「光る壁画」|イノベーションを生み出す「個」の力
代表的な現代病である、胃潰瘍や胃がん。 それらの診断に欠かせないのが、胃カメラです。 胃カメラは、今日に至る医学の進歩に大きな貢献を果たしています。 その胃カメラが生まれたのは、戦後間もない日本です。 胃カメラ誕生の原動力となったのは、2人の... -
会社と個人の新たな関係を示す「タニタ 日本活性化プロジェクト」
体脂肪計、体組成計など、常に先進の健康機器を提供している株式会社タニタ。 「タニタ食堂」などの外食事業や、医療費適正化パッケージの提供等の取り組みでも注目を集めています。 タニタは、2017年から新しい働き方の仕組みとして、「日本活性化プロジ... -
小説「狭小邸宅」(新庄耕)|ブラック企業なのに、なぜ辞めないのか?
ブラック企業だと分かっているのに、そこで働く人はなぜ辞めないのでしょうか? 本作で主人公が勤める不動産販売会社は、どれだけ家を売ったか、それだけが支配する世界です。 暴言、暴力、いびり、いじめ、厳しいノルマにプレッシャー。 一軒でも多く電話...
12